電気系のチェック その@
さて・・、今日は不動状態に陥ったエンジンの電気ラインを調べてみるつもりです。
前回、思いつく範囲で アヤシイ箇所をリストアップしたので、今回はこの項目を一つずつ調べてみます。

@点火系
Aタイミングベルト
Bカム角、クランク角、ECU。
Cエアフローセンサー
D燃料ポンプ



 とりあえず今日はAのタイベルCheck及び、電装品の位置、コードの配置を 購入後初めて確認するつもり (^_^;
#いやぁ〜、トラブルでもない限り 普段ここまでやろうとは思わないので・・・(^_^;;

せっかくのいい機会なので(?)、
電気配線のCheckがてら 以前から気になっていた 「現状における電装品の電圧降下」を測定しましょう。
ついでに”アーシング施工”を行い、現状からどの位 改善するのかも測定してみるつもり・・・。


さて、アーシングを施工された方のインプレによりますと、928の場合はヒューズボックス付近へのアーシングが最もトルクアップに効果があるみたいです・・・。
iいつもいつも貴重な情報を教えて下さる、「食堂会議の家」に集う皆様に 感謝感謝です m(_"_)m。

そうすると、928の電圧流収支における律速はターミナルヒューズBOXと言う事でしょうかぁ〜(^_^;?
#ふむ・・、アーシングの効果を堪能できる様に、一度 ヒューズBOXに結線している各電装品の有効電圧を測定してみる価値は有りそうですね。  アーシンク施工により(マイナス)側のロスがどの位 無くなるのかとても楽しみデス。
 
電圧降下には+側の電圧ロスも絡んでいるので、これも何とかしなければ・・・・(-_-;
”正直な所・・、12年も経った古〜い+側の配線をすべて交換するのは非現実的?なので、今回は+側の電圧ロスだけ測定して その結果、ロスの高い電装品のラインだけ新しく引き直しor増設したい・・・。
#しかし・・、エンジン掛からないと電圧は測定できないのだ・・

#う〜ん、手元に配電図も無いのに 自ら厄介なプロジェクトを立ち上げてしまった・・・(^_^;;;←イイのか自分?
 でも、知りたい・・・。 
しばらく、手探りで進めましょう・・・(爆)
  これが私のクルマいじりの醍醐味なので・・(^_^; 


そのターゲットとなる電装品は次の通り・・・
  ▼作成中
点火系 その他
イグナイタ 左右エンジンブロック
デスビコンタクトポイント
イグニッションコイル ライト類
燃料系
燃料ポンプ
オーディオ


 ●ヒューズBOXまでのアーシング (食堂さんで「室内アーシング」と呼ばれている方法かしらん??)
@ さ〜て、どうやってヒューズBOXまでバイパスラインを引きますかねぇ〜・・・

右側の黒丸辺りから 既存のコードが座席下を通り、前の方へ伸びている・・。
#この辺からアース線を通しますか・・・
A 燃料タンクから出ているコード(黒、茶)がここ(←ドライバーを挿してあるスキマ)から
後部座席のクッション下を通り、ヒューズBOXへ伸びています・・・
#アース線はここを通しましょう・・・
B リアシートのクッションを持ち上げると・・・ バリバリ・・
うげぇ〜〜、リアシートはゴム糊でモノコックに貼り付けてあるだけ・・・(-_-;
$ううっ、なんちゅー造りなんだ・・・  
とても1790万もするクルマとは思えましぇん・・・(T_T)p
●黒、茶コードに沿ってアース線を延ばします。。。
C ●さらに 黒、茶コードに沿ってアース線を延ばします。
#2本の茶色コードはヒューズBOX手前にて管ヒューズが付いている・・・
 むう・・、燃ポンの電源ケーブルかぁ?
 
D #ううっ、ここのカーペット グリースをぶち撒けたかの様にベタベタしています・・
これにゴミや埃がくっ付いて、黒く汚れています・・・ はぁ〜、掃除しますか・・・
●ラインをセンタートンネル側に変更し、助手席の下を通して・・・
E ●ヒューズBOXを固定するネジに結線して、バイパスラインの完成です。
所要時間はのんびりやって4時間位っス。。
紹介したライン取りだと、4.5mの長さがびったり。
ベニヤ板を引っ掛けるステーは、ボルトの他に なぜかゴム糊でボディーに結合されていたので、この皮膜を紙ヤスリでゴシゴシ落としギター用導電復活剤を塗布して、結線ポイントを作成。
これで、測定用のアースライン&ポイントができたっ!!
あとはエンジン停止時における電装品への抵抗、電圧の測定および、始動時の電圧を測定すると、現状のDATAが取れる訳ネ・・・。そしてアースを結線して同じデータを採取して・・・それらを比較する!  
#楽しみじゃのう〜 (^_^; いつになるのやら・・

  ●バッテリー付近のアース線●
Batteryナイナス端子につながる既存の平ケーブルの抵抗は0.000mΩなので、このまま使用しても電圧降下の因子にはならないですね。むしろ電流が問題か?・・・
一応、端子を研磨剤で磨いてみると・・・
おおっ、ボディー側も「キュッ、キュッ・・・」
仕上げにギター用の接点復活剤を塗布。。#これでどうだあぁぁぁ・・・・
トランク?ルーム内のアース配線はこんな感じ・・・
アース線の末端は上記 平ケーブルと一緒に、既存の場所にボディーアースしました。

”人目に付かないアース線・・・”このナチュラルな仕上がりに自己満足 大爆発です (^_^;


さて、忘れていたAのタイベルCheck っす。
もちろん目視確認のみ・・(爆)
のぞき窓から、クランキングしてベルトを動かしてみる・・・
#む〜、よく判らんゾ・・(^_^;

↑やはり カバーを外せ・・・−と言う事か・・・・(-_-;
#つれないのぅ!

もう夕方の5時・・
今日はここまで・・・(課題が山積み・・)