以前より WAKO`Sの”BF4”という DOT4規格のブレーキ・フルードが家の中に置きっ放しになっていたので、
以前より画策していたブレーキフルードの交換を行うことにした。
「交換」と言っても リサーバー・タンク内のフルードを換えるだけ・・・ (^_^;
本当はライン、キャリパー内部に充填してあるヤツも交換したかったのですが、人命に関わる部分なのでこればかりはプロに任せる事にします。
 まぁ、タンク内だけでも交換しておけば 後は”エントロピー増大則”に従って 勝手に拡散・均一化してくれるでしょう・・・(^_^;
ある程度 混ざったら、再びタンク内のフルードを交換、、、コレを繰り返せば いずれ全て交換出来るでしょ。。

タンクからフルードを抜き取るシリンジ、シリコンチューブなどは、会社に分析済みのヤツ(産廃)が腐る程あったので貰ってきた(^_^;;  、コレを使います。

で、早速 タンクから60℃位のフルード全量 40mLを抜き出してバイアル瓶に入れる。
汚れ具合を知る為に 新品のフルードもバイアルビンに入れるてみる。

で、下が比較した写真。
汚れ具合が一目瞭然ですね。
密栓して放冷すると なんとガラス壁に水滴が付着した!・・・ (-_-"

$ げっ・・・、コイツは 分配係数が高いぞ。。。。 
そこで 試しにフルード10mLに対して 水1mLを加えると・・・
     ・・・・完全に混ざってしまった・・・・(-_-;; オイオイ

$ たぶん分子内にカルボニル基と水酸基を含んでいるのだろう・・・  イヤなOILだ・・(^_^;

と思いながら 缶の裏側に記載されている”成分”を見てみると

 なんと ”ポリグリコールエーテル”と書いてある〜・・・

$ おおおお〜〜っマジっすか 

 コイツは水と無限大に混ざり合うヤツです。 しかもエーテル結合を持つので、水が混ざった状態で加熱すると そのプロトネーションにより簡単に開裂・分解してしまいます。
これはOIL(鉱物・非鉱物)なんていうシロモノではありません。水溶性のグリコールエーテルです。ラジエータに入れるヤツと同じっス。。。(-_-;
(なので「ブレーキOIL」とは呼ばずに、「ブレーキフルード」と呼んでいるのでしょうね・・・)

$ なぜ こんなモノを使う?? 
     マスターシリンダーが錆びてしまうだろっ

 と思いながら”BOSCHのハンドブック”で成分を調べてみた。。


【DOT3】ポリエチレングリコールのモノエーテル

【DOT4】グリコールエーテルとホウ酸を部分的にエステル化さた”ホウ酸エステル”

【DOT4プラス、スーパーDOT4、DOT5.1】グリコールエーテルとホウ酸を全体的にエステル化さた”ホウ酸エステル”

−と書いてある。。。。。

なるほど・・・、つまり・・・
 ホウ素が水分子と分子間相互作用により会合体を形成するので、DOT規格による性能の差は・・・
@過剰H2Oによる開裂反応の速さ(フルードの寿命)
Aエステル基の数に比例した沸点の高さ。
  と言う事になりますな。。

DOT3 DOT4 DOT5
ドライ沸点 ℃ 205 230 260
ウエット沸点 ℃ 140 155 180

※ ・DOTとはアメリカ運輸省規格
   ・ウエット沸点とは 3.5%吸湿させた状態での平衡還流沸点のこと。

 マニアックな話題ですみませ〜ん。

こんな簡単な構造ならば”ブレーキフルード”くらいは自作できますね・・・
んがっ、、、グリコールってNMRじゃ同定できないのよね〜。
Work Upはとうやるんだろう? 脂溶性且つ水溶性を有するので、抽出はムリだな・・・。。

 こんど”フィーザーの実験書”で調べてみるか・・・


ブレーキフルード