点火系のチェックA おまけ判
さて、折角の休日なのに 今日は雨・・・(土曜日) 

#まあ・・、こんな霧雨の休日も悪くはないかぁ・・・

・・・てな訳で、ラザニア作りの手伝いに精を出した1日でした。(^_^;


〜今日のおまけ〜

今までに測定した点火系データが少しばかり有るので、今日はそれらを少し整理してイジってみようと思いマス。


クルマの電気系をイジルにあたって、まず全体的な電気配線図を把握しておきたい所ですね。
ここ数日、色々な本を読み漁ったおかげで 928の配線図がぼ〜んやりと見えてきました・・・
以下にその概念図を示しますネ・・

 ●928を含む一般車の電源系統について・・・
    〜3種類の電源ラインが存在します〜
      @バッテリー電源(キースイッチの位置に関係なく常に電気が流れるライン)暗電流になる
      AACC電源    (キースイッチACCを経由して電気が流れるライン)
      BIG電源     (キースイッチONの位置で電気が流れるライン)

             この概念図において何か間違い等を発見された方は、管理人まで通報ねがいます・・(^_^;
この様に クルマの電装品への電源は、バッテリーからの並列繋ぎによって成り立っています。

現在、この(怪しい)図を基に電装品へ電圧降下を測定しようとしています・・・・。
電流は直測れなくても(私のテスターは12Aまでしか測れませんっ)、抵抗と電圧さえ測れればノープロブレムっス。
あとは単純な計算をシコシコシコシコ・・と、行えばトータルの電流圧の収支を知ることができます。
#・・・〜とは 簡単に書いたケド ケッコー大変っス・・。まず第一にエンジンが掛からんと測定できんのじゃ

プラス側の電圧、抵抗も測定したいのだけれども・・・
・・のたうち廻った赤コードを見ていると・・・・ とてもそんな気分にはなれません・・(^_^;;
#実は ココがイチバン知りたい所なのです。 う〜ん、ココが今回の測定プロジェクト(勝手に命名)の醍醐味な部分なんだけどな〜〜〜〜〜〜〜あ゛・・・うお・・・つ

皆様にデーターをお見せ出来るのは、かなり先になりそうです・・・(^_^;;;



 ●イグニッション・コイルの点検
  左側のイグニッション・コイル(以下 IGコイル)は外し易い部分にあったので速攻で取り外して家に持って帰りました。右側はフレキシブルドライバーを使ってボルトを外し・・、冷却ホースを押しつぶして摘出っ・・・−と思ったら、1次側のコードが短くてコレ以上引っ張れません・・・(^_^;

# つれないのぅ・・・・
ぶっ太いラジエータホースを外さない限り摘出できません。今回はあきらめます・・


IGコイル測定結果(暫定)
左側 右側
1次コイル抵抗 0.6Ω
2次コイル抵抗 5.91KΩ
絶縁抵抗 86MΩ
レジスタ抵抗 どこ?

1次コイル抵抗値・・ちょっと低いんでないの?・・・標準値の1〜1.5Ωは欲しいナ・・
2次コイル・・OK
絶縁抵抗・・・本来、針が振れてはイケナイのだが・・・。#むう〜漏電かぁ〜?

・・・ところでIGコイルのレジスタ(外部抵抗)ってどこにあるの?・・・、測定したいんだけど・・・(^_^;
配線は前方へ延びているが・・・、むう〜 判らん。
#フロントバンパー左側にある黒ケースの下にあるのは・・もしかしてIGコイルのレジスタ(イグナイタ)かしらん??
クランキング時にここの出力が8V以上ないとエンジンは掛からないのだ・・・

ここの抵抗測定は後日 記事を追加します・・・