あ゛〜・・
久々の更新ですっ!お待たせしました。。
私も本日から やぁぁ〜っと休みを取る事が出来ました \(TーT)/ああ うれし

んで 1ヶ月ぶりに駐車場へ向かい カバーを外して繁々と928を眺めてみる・・・
$ ・・・このクルマ、やっぱカッコイイっす! 
 買ってよかったぁ〜・・っと今更ながらしみじみしてしまった(^_^;
毎週928に触れていた時は この形状を見慣れてしまい、新鮮味に欠けていた毎日でしたが
今 改めてこのクルマを見ていると、購入当時の興奮が蘇ってきます!!
$ いつか倦怠期?を迎えて日常的慢性感を感じ始めた時には この手を使おう・・・と思ってしまった(爆)


〜さてさて、本編へ・・〜

今までの調査ツールは 手持ちの「テスター1個」しかなかったので、得られる情報が不良箇所に対して間接的な情報ばかりのみで 何一つ確証を得られずに もんもん・・ とした日々を送っていたのです。。。

$ んがっ!
それも昨日までの話・・・。今日からは違いますっ!
実はこの1ヶ月の間に 点火系・燃料系を調べる専用ツール(SST)をヤフオク等でコツコツと購入したので、今日はそれらを使っての”エンジン不発”の原因をテッテー的に調べてみるつもりです。

●とりあえず 中途半端になっている点火系の調査からの続きを・・
もうかなり前の話なので過去の”日記”を読み返しながら、今までの調査内容とそれらから判明した事をまとまると・・

・プラグコード  8本とも抵抗値は新品より2倍?高いが、断線はしていない。
・IGコイル    左側;一応正常。 右側;不明 (取り出せない)
・EZ−K     基盤に物理的損傷はナシ。
・JETRONIC  不明 (封印されている)
・デスビ      不明 (未調査)
・点火プラグ   不明 (冷間時 固着しており取れない)
・クランク角センサー等のコネクターチェック    不明 (未調査)
・パワトラ     不明 (場所がわからん)

・・・・うーむ、これは いけませんな・・・
ほとんど 何も解決していないですな。。
もうちょっとマジメに取り組みましょう >自分 (反省)



さてさて 管理人のズボラ度が判明した所で、(^^;
今日はSSTを用いて”アーク(火花)”の確認をおこないます。
これで点火系の白黒をハッキリさせましょう。

予備知識
〜バッテリーからスパークまでの過程〜

バッテリー  イグナイタ5)   イグニッシヨンコイル4)  デストリビュータ −−−−−−→ 点火プラグ
 12V       200〜400V     15000〜25000V                ハイテンションコード        
           (1次電圧)       (2次電圧)         (分配器)                           
・・・この様に バッテリーの12Vから2段階の昇圧を経て 点火電圧を作り出します。
今回は この点火(印加)電圧を調査対象にします。

●調査方法●
@タイミングライトの使用

タイミングライト: ハイテンションコードに流れる点火パルスを感知して それに同期してストロボが点滅するライト。そのライト(ストロボ)の光線をエンジンのフライホイールに当てると、それに刻印されたマークが止まって見える。その刻印の位置で点火位置が測定できます。点火タイミングの調整・観察に使用します。
ところがこのSST、コードの不具合(リーク等)で実際にアーク放電をしていない場合でも、点火パルスを拾ってしまうので、アーク放電Check用として使用するのは好ましくない。
$ んがっ 今回は単純に「せっかく買ったので使ってみたい・・」との誘惑から あえて放電checkに使ってみる。
ハイテンションコードにクランプを引っ掛けて(写真黒丸)、本体(青色)のスイッチを入れた状態でスターターを回す。
パルスを検知する度にライト(フラッシュ)が光る。
クランキング時の点火タイミング速度はバッテリーの充電率に比例します。
現状(多分70%位)では 約1.5秒間隔で点灯です。
$ けっこうゆったり回るのねぇ・・・


ASPARK GAPテスターの使用

Spark Gap Tester:アーク放電Check用のツールで、スパークプラグへの印加電圧を計れる!
               タイミングライト等では見れない電圧の強弱を定量的に計る事ができるのだ。
                 IGコイル等の劣化具合もある程度は推測できる。
            これは0〜4万ボルトまで測定可。
写真上:テスター
本体をコード側に挿して使う
写真中:プラグ
写真下:プラグブーツ
テスター装着の図
この状態でスターターを回しアークを目視確認する。
赤いつまみを回して、スパークギャップを除々に広げていく。
スパークが飛ばなくなった所が印加電圧となる。


●結果●
@タイミングライトを使って 1〜8番のプラグコードをCheckしてみたところ、すべてのコードにて
  ストロボが点火した!! つまりバッテリーからデスビまでの点火ラインは正常らしい。
  これの確証を得る為にAへ・・・
ASPARK GAPテスター
  テスターを1〜8番のコードにセットしてクランキングしたところ、全てのポイントにてスパークを確認!!
  なんと・・・”my928のエンジン不発”の原因は点火系ではありませんでしたあ!!
  しっかりと火花は飛んでいます。
   今までの苦労が報われた瞬間でした (^.^)y-~~~プハァ〜
  今回はバッテリーの使いすぎで電圧が下がってしまい、各気筒の放電電圧の定量までは出来ないので充電してから再度測定っすね。


冷静に考えてみると、エンジンは 吸気 燃料 圧縮 点火 排気 の5大ファクターで動いているはずです。
吸気排気に問題があるとすれば、エアフロ、タイベル、クランク角センサ辺りがアヤシイ・・。
        んが 現在未調査っス。。
点火は今回調べた通り 正常でした。
圧縮はヤフオクで購入したコンプレッションゲージにて後日測定するつもり。
    (プラグが外せない今、このゲージでの測定はできないのだ。。)
燃料は前回測定済みなのだが・・・、テスターでCheckできたのはリレー回路まで。
    その先にある燃ポンが仮に死んでいても これだけでは判らない・・・。
    ・・・そこで、買って来ましたぁ!”燃圧計”。
    
やっぱり専用ツールが無いと、原因究明は全く的を得ませんね。(しみじみっ)
いささかムダな時間を費やしたかな・・・

もう自力では”どうにもならない・・”と諦めかけていたのですが、今回の調査にて
今まで一番アヤシイと睨んでいた点火系が”正常”と判った事で、この先すこし光が見えたような気がした。

「もしかしたら自力で治せるかもしれない!・・」・・そんな淡い期待を再び胸に抱きつつ。。。5/3



点火系の疑惑がついに晴れる・・・