チマチマ分割しておりますが、3回目のアップになります。(^_^;
さて、今回の日記ではパワー・シート不動の原因を探ります。
My928では助手席側は正常に作動しているのですが、運転席側のみ(現在は)不動状態となっています。
シート側面の全ての方向ボタンを押してみてもウンともスンとも言いません。(-_-;
# どーやら感じ的に 電気がイスに来ていないよーな気がします・・・
シートを動かす全ての電源は座席下にある”シート・コントロール・ユニット”がから供給されていまいす。
なので、まずは一番アヤシイこのユニットを取り外して調べて見ます。
そのためには電動シートを外さなければ・・・ (-_-;

今回はシートが電動でスライドできないので、手動でイスをスライドさせてレールを固定しているボルトを露出させなければなりません。(-_-; # この作業が地味な割には一番労力を食われるハメになるとは・・・
苦労の果てによーやくボルトにアクセス出来る位置までシートを移動し、Hex6mmのレンチでイスのレールごと取り外します。
実はこのレールを停めているボルト(計6個)はかなりのトルクで締め付けてあるので(250N-m位)、柄の長いスピンナーを用いてボルトを緩める必要があります。 写真はその後、スタビレーのラチェットで緩めている所です。
※フロント側のボルト受け(四角いステー)は車体側に固定されていないので、無くさない様に注意してください。(^_^;
リア側は固定されていますので、中に落ちてしまう事はありません。
あまりにもチープな作りなので、呆れてしまいましたが、イギリスのキットカーを作っている様で楽しくもありました。(^_^;;

んで、何事もなく無事に椅子を摘出できました。
車体と椅子を結んでいるコネクターは2個のみです。
普段手の入れられない部分のカーペットの汚れがとても気になりますが・・・、今回は時間がないので掃除はパス

摘出されて哀れにも横たわる椅子・・・

摘出後の座席下の状態です。 シートを停めるボルト穴
(前×2穴、後×3穴)。
コネクター1&2のみがシートに繋がります。
・
コネクター1:電動イスへの電源供給およびシートメモリー用の回路
・
コネクター2:シートベルト・ホルダーの検出用ライン
ちなみにココで400円見つけました・・・・ v(^_^; 「苦労した分のお小遣い・・・」ですかね? (^_^;;


そのコネクター2の拡大図。 何故かメルセデス製です。
# どーなっているんだ、コノ車は?(^_^;;

こちらは取り外したシート裏。 ふだん目にするどころか、手を入れることのできない部分です。
稼働部分のグリースが切れて錆がでていたので、ついでにグリースアップしておきます。
今回の調査標的となる”
シート・コントロールユニット”が椅子の裏に張り付いているので、とりあえずコレれを摘出して じっくりと家で調べることにします。
シートはそのまま車体に戻して
(とりあえず)ボルトで固定しておきます。 これから家路に就くので・・・(^_^;
この電動シートの重さは約25kg程です。

これだけの労力を裂いてようやく摘出した”シート・コントロールユニット”
このユニット、実はPC価格で6万4千円もします。 (-_-;;
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
さてさて、家に持ち帰ったので、早速中を開けてみます・・・・
!!
早速アヤシイ部分を見つけました! \(^o^)/
何やら両端が茶色く焦げており、その中間部分の基盤フラックスが熱か何かで剥離しているような所が1ヶ所見受けられます。
# う〜ん、コレはあやしい!(^_^;
んが、この基盤・・・

黒いBOXに
(何らかの方法で)固定されており簡単に取り出せません
基盤の隙間から内部構造を探ると・・・・、

端子の凸ピンと基盤をハンダで直接固定させていました。
2つ上の写真の様に、『ハンダ吸い取りゴテ』を使って62ヶ所のハンダを溶かして吸い取ります。(-_-;
―で、苦労の果てにやーっと基盤の摘出に成功!
ドキドキしながらひっくり返して、あのアヤシイ箇所をまじまじと見てみると・・・
!!
# ダイオードが割れてる!?
隣の金色のコンデンサーまでうっすらと焦げています(-_-;
ここまでパーツが破裂するとは、かなりの過電流が掛かったんでしょうね・・・
この焦げた部分を調べてみると、ユニットの
コネクター1の2ピンから入ったバッテリー電源
(ヒューズ66番15Aを経由)を
コネクター2の1ピンへと電気を流す架け橋の部分のようです。
電気の行き先は”シートのヒーターリレー”と書かれています・・・(-_-;
# 原因はシートヒータの劣化によるショートかしらん? それにしてても15Aのヒューズが飛ばないのは解せませんねぇ
まぁ、今回は深い追及はしない事にして(^_^; 、とりあえず修理を急ぎます。
というのも来週は12ヶ月点検の予約を入れているので・・・(^_^;;
この破裂したダイオードの型番を割れた破片から読み取ると”P6KE27A”と書いてあった。
ネットでこのパーツをググってみると、双方向タイプの回路保護用のダイオードで最小破壊電圧は23.1Vとなっている。
いわゆるサプレッサーと呼ばれる特殊な電子部品だ・・・・(-_-;
はてさて、この2週間の間に無事入手できるのでしょうか??