前回の日記(4/30)にも記したのですが、 Westの車検証を再発行してもらった際、希望ナンバーがネットから予約できることを知りまして早速申し込んだ訳ですが、実はこの希望ナンバーには交換の有効期間がありまして(1ヶ月)、そろそろリミット半ばまで近づいてきたので時間を作ってナンバーに交換してきました。v(^o^)
今回はそのレポートをお送りします。
今回は私の「928ナンバーが欲しい」という自己満足のために希望ナンバーを申し込んだのですが、実は『希望ナンバーの申し込みを行える条件』というのが規定されています。
その条件とは・・・
1.新規検査を行う場合
2,管轄変更を伴う名義変更または住所変更を行う場合
3.現在のナンバープレートが破損、汚損した場合
に限られています。
なので、今回 申請書の理由欄には『汚損』と書きました
(苦笑
さて、先ずは書類集めからスタートです
書類の不備などで陸運へ2度足を踏むのはイヤなので、事前にリサーチして必要な書類を1週間程で集めねば・・・
実はMy928は所有者がカード会社名義のままでしたので、車検証の記載を変更するには委任状が必要なのです!
で、カード会社に電話して委任状を請求すると『書類一式は3日程で送ります』との旨を受けた。
そのあいだ市役所へ一度足を運び印鑑証明書を\400-で1通発行。
予定より1日早く旧所有者の委任状一式が届いたので中身を確認すると、委任状、印鑑証明書、譲渡証明書の3通が入っていた
さて、コレで書類は全てそろった
(ハズ)
陸運は月末と週末がディーラー達で混雑するそうなので、週明けの火曜日の午前が空いているそうだ。
で、5/25(火)に早速習志野陸運まで行ってきました。
今回は希望ナンバーに変更する事が目的なのですが、ついでに所有者も自分に変更するつもりです。
本来は名義変更と自動車登録番号の変更を同時進行で行えるのですが、私は初めて来たシロートですので、先ずは名義変更を行いクルマを自分のモノにしてからナンバーを変更する事にします。
まぁ、今思えば作業を2つに分けてよかったと思います。最初から1回にまとめて申請したらかなり混乱したと思いマス。
まずは、所有者の名義を変更します。
(プロのみなさんは名変と略して呼んでいます)
1.【車検証】名義変更(ここでは所有者の変更)――――――――――――――――――
《必要な書類》
・申請書OCR1号様式(\20-)―@:
陸運で入手。実印が必要
・手数料納付書(印紙\500-)―A:
陸運で入手。
・旧所有者の印鑑証明書 ―B
・ 〃 委任状 ―C:委任者を記入
・ 〃 譲渡証明書 ―D:譲受人を記入
・新所有者の印鑑証明書 ―E
・車検証 ―F
●《陸運での手続きの流れ》@千葉陸運
@)印紙・申請書購入窓口で『所有者の変更をしたい』―との旨を伝えると、書類@とAを渡され\520-を支払う。
備え付けの記入例を見ながら書類@とAに記入します。
(・OCR1号様式下記欄の所有者・使用者には
実印を使用します。
↓ ↓ ↓
A)捺印済みの書類@〜Fを受付窓口の係員に渡すとホチキス留めにしてチェックしてくれます。
記入ミスがあれば鉛筆でマークして教えてくれます。
↓ ↓ ↓
B)書類の申請が通ると「では暫くおまちください。」と言われ3分ほど待っていたら早くも名前を呼ばれ、交付窓口にて
「新しい車検証」と「登録事項等通知書」を受け取った。
# おぉ、自分の名前に変わっている・・・ (にやり
やっぱり自分の名前に変わるとうれしいモンですね(^o^)
さて今度はナンバー変更の手続きを行います。
2.自動車登録番号の変更―――――――――――――――――――――――
※車検証の所有者が本人の場合
(所有者が本人以外の場合は委任状が必要になります)
《必要な書類》
・申請書3号様式(\20-) ―I:
陸運で入手。
認め印が必要
・手数料納付書
(\0円;印紙不要) ―J:
陸運で入手。
・車検証 ―K:
所有者が本人のもの
・希望番号予約済証 ―L:
陸運で入手。予め陸運窓口で発行してもらい準備する。
・自動車取得税・自動車税申告書―M:
陸運で入手。カーボン複写紙(無料)
●《陸運での手続きの流れ》@千葉陸運
0)インターネットで希望ナンバーを申し込んだ旨をナンバーの窓口で告げるとOCRの申請書を出してくれるので7桁の
受付番号を記入して渡すと、Lの「希望番号予約済証」をここで受け取りマス。
@)印紙・申請書購入窓口で『登録番号の変更をしたい』―との旨を伝えると、書類IとJとMを渡され\20-を支払う。
備え付けの記入例を見ながら書類@とAに記入します。
※『申請の理由』は破損・汚損のいずれかを記入する。
↓ ↓ ↓
A)捺印済みの書類I〜Lを受付窓口の係員に渡すとホチキス留めにしてチェックしてくれます。
書類の申請が通ると暫く待つようにと言われるので、10分ほど暫し待つと名前を呼ばれ下記の書類を渡してくれます。
Nホチキス綴りの書類一式。
→内容;(表紙「自動車登録番号通知書・廃棄自動車登録番号標返納済証」、L、「登録番号通知書」)
O新しい車検証
↓ ↓ ↓
B)旧ナンバーを外す。
アルミ封印の上からドライバーを”ブスリ!”と突き刺しマス 外れた古いナンバープレート
↓ ↓ ↓
C)外したナンバー2枚とNの綴り書類を8番窓口に返納する。
→受け取り印を『ポンポン』と押されNの綴り書類を受け取る。
↓ ↓ ↓
D)次ぎは自動車税関係の申告です。
Mの申告書に新しい登録番号および車検証記載の内容を全て記入
Nの綴り書類と一緒に税関係の窓口に提出する
→印を『ポンポン』と押されNの綴り書類とMの控えを受け取る。
↓ ↓ ↓
E)これでナンバー変更の申請は終了です。
上記X)で検収印を押されたNの綴り書類とOのnew車検証をナンバー交付窓口に渡すと、背後の棚から私のナンバーを探して持って来てくれます。
ここでOの車検証は一旦預かられます。あとで封印係りのおっちゃんが現車確認のため持って来てくれます。
その間はナンバープレート無しの状態です。
↓ ↓ ↓
F)ここでヒンヤリと冷たい希望ナンバーを手にして、思わず「ニンマリ」としてしまった(^_^;
変質者に思われたくたいので
(汗) さっさと事務所を出てクルマの所に行く。
↓ ↓ ↓
G)これから封印係りのおっちゃんが車体ナンバーの確認に来るので、ボンネットを開けたまま
ナンバーステーを掃除していると1分位でやってきた。
# 来るの早いっす (^_^;
でもさすがプロです。車検証には 車名「ポルシェ」 としか書いてなく、まだナンバーも取り付けていない状態なのに一直線にココまで来れるのは大したモンです(^_^;;
このおっちゃんもかなりのエンスーだったので、暫く話し込んでしまった(^_^;
窓口でナンバーと一緒にボルトを貰ったのですが、些か全長が長くでボディーに干渉しそうです。
そうしたらおっちゃんが短いボルトをその場でくれたので、コレでナンバーを締め直して封印を貼った後、Oの車検証を受け取りました。
さて、これでナンバー変更の手続きは全て完了です♪
憧れの928ナンバー(笑) なんか自分の車じゃないみたいです(笑)
希望ナンバーへの交換はインターネットで申し込んでからココまでプロセスが意外と多く大変でしたが、初めての割には事前のリサーチが効いたようで?陸運では実質2時間程の作業で終わりました。