今日は代休を取ったので、

千葉県柏市にある”貸しガレージ”まで足を運びました。(PC柏に近い!)

目的は・・・、928ボディー裏のCheck&観察です(^_^; ←ヒマ人。

TELでリフトの予約を入れており(¥800/1h)、定刻に”ガレージ”に到着。

んで、受付けにて いきなり『リフトの使い方』を伝授され(^_^;、
「それじゃ、カンバッテ下さい。」・・・・と言い残してメカニックが車で何処かに出かけてしまう・・・。


$ お〜い・・・。。  ワシ1人や・・・(^_^;;

・・・こんなんでイイんかい(^_^;  
まあ”Do It Yourself”なので 気楽に出来てイイかもね・・。

さて気を取り直して 恐る恐る車をドックに入れ、恐る恐るアームを”ジャッキアップポイント”にかけて、恐る恐るリフトを上げていく・・・・
$ こ・・、こわい。。(^_^;


おお〜っ、転覆すること無く ちゃんと上がっていくではありませんか!(爆)
 ドキドキ♪ わくわく

さて、ボディー裏の擦り具合を拝んでみましようかねェ〜 (^_^;

前方から見上げた
アンダーカバーの図。
911系も ”ターボ”モデルを除いて、全てのクルマに装着されています。
取り外したアンダーカバー。
グラスファイバー?製で軽いっす。
10、8mmのナット10個で固定してあります。
$ 取り外して・・愕然。。
  かなりボロボロです(泣)


デフ、ATトランスミッションが見えます。
フジミの928GTプラモは実車をほぼ再現しています。
酸化触媒コンバーター。
エアポンプから送られた空気がココに来て、炭化水素等をコンバートします。
$ あ〜あっ、カバーに擦り傷が・・・。
デフ、ATFのドレインボルトは位置が判ったので、自力で交換できそう・・・

アンダーカバーを外した図。
OILフィルターとドレインボルトの位置が判ったので、これも自分で交換できそう・・・
 オイルパンは購入時に新品に交換したのでピカピカです。とーぜんOIL漏れは見られませんでした。(ほっ・・)
Fブレーキの空冷ラインを発見。さすがポルシェです。(^_^)
そして固定フックを発見!しかし牽引は無理そうです。位置的に・・・。
928フロントサスペンション@
ロアーアームは青線の様に付いています。
このアーム骨格はマクファーソンの形状に酷似しているので、本によっては”マクファーソン・ストラット”とも書いてありますが、アッパーアーム
(右図)が存在するので、”ダブルウイッシュボーン”が正論の様です。
928フロントサスペンションA
アッパーアームはA字形フレームをしています。
(青線)

これがバイザッハ・アクスル!
典型的なトレーリング・アーム(青線)が見えます。このアームは根元に”ラバーマウント”(赤線)を有するのでフレキシブルに動く。且つ、ロアーアーム(青線)はボディー側サブフレームとの間に”ラテラル・コントロールアーム”と呼ばれる板バネ(白線)でリンクされており、ハンドルを切った状態で後輪に負荷を掛けると、Body側の慣性力にて青線のアームが進行方向に対して内側へ動く様に設計されている。
これが動くと後輪の車軸は”トーイン”になる様にジオメトリーがセットされているので、ハンドルを切った方向と順位相で後輪もステアする。
         ・・・・わかりずらいかなぁ〜・・??
ちなみに手で動かそうと試みたのですが、微動だにしませんでした。←当たり前か・・(^_^;
928のリアサスはアッパーアームを有しており、
”セミ・トレーリングアーム”と呼ばれています。
この機構上、ラバーブッシュを多用しているので他のモデルよりもヘタるのが早いかと思います
現在、”死眺星”が見えている燃ポンです。
いつイってもおかしくない状態になってます。(^_^;
ノイズ音的には、
「ジィィィ〜・・」音から
    
「ギィィィィ〜・・」音に変わってきた。
”蝉の鳴き声”にそっくりです。。


トルクチューブを覆っているセントラルチューブを拝もうと思ったのですが・・・、排気管の奥なので下からでも全く見えません。
$ コリャ 交換するとなると大変だぞ〜・・・(納得)

さらに、エキマニに”断熱テープ”を巻こうと思っていたのですが・・・、下からでもアクセス出来ないし・・・・・

実際に自分のクルマを観察してみると、928ってかなり凝った作りをしているのに気付きます。
裏を見ているだけで けっこー楽しめます。 ワシだけか・・(^_^;;


まあ、私的には自己満足大爆発な1日となりました。。
$ 裏側は ダストでかなり汚れていたので 余力があれば掃除するすもりっス・・
    ついでにベアリング等にもグリスアップを!・・・
    F左右のタイヤを手で回してみたのですが、
    ・・・左の方が回り難いっス。。。

  あと、事前情報によると・・・
  バッテリーBOXはミッション側にステーで固定されているハズなのですがぁ・・・

  ワタシの車は なぜかBOXがボディ側に溶接してあった。。

    ・・・後で調べて知ったのですが、`87〜からはBodyに溶接されている事が判明。(^_^;
 $ いやぁ、、つくづく凝った作りですな。。928は


 「ポルシェ」 というクルマに共通して言えるのが、どのモデルも外装デザインの変更は殆どされないのですが、 
 内部のパーツの約80%は変更されている・・・・ という事です。。


My928の裏側(追記)