カー・オーディオのチューニングも一段落したので、連投で違うネタをアップします。

なぜ急いでいるのかと言うと・・・、

過去日記を眺めてみたら、暑い夏季となる7月〜9月あたりは毎年クルマイジリをしない傾向のあることが判明したからだ(-_-;

まぁ、夏場はアチいし、車内温度も40℃〜50℃の地獄と化すのが主な理由だろう。 ←根性ナシ?

なので、まだ涼しいこの季節に(できるだけ)ネタを刈り取って行きます。



今回は『電圧降下』および『暗電流』を測定します。

アーシングとかプラシングとかバッテリー強化BOXとか弱った?電源系にドーピングを施す術が一般化しているこの頃ですが、製造から16年を経たMy928も電気系統に不安を覚える今日この頃です。

ってな訳で、まずはMy928の電気系の健康診断を行います。
ちなみに電装系はド・ノーマルです。アーシング等はしていません。


項目は@『電圧降下』 
     A『暗電流』

の2点です。(とりあえずは)

@ My928の電圧降下測定

 電圧降下とはバッテリーのGND電位を基準として、各電装部品のマイナス側との電位差を測定することです。
 理想的な状態は、どの電装部品のマイナス側との差が”ゼロ”の状態です。
 ところが下図に示すとおり、端子の酸化皮膜や配線のインダクタンスによる抵抗で電気の流れが悪くなるのが常です。





●電圧降下測定
 1.エンジンキーをIG ONの位置にします。
  (※おさらいですがキーの位置: OFFACC ON IG ONスターターON )
 2.測定モードは直流電圧計です。
 3.バッテリーのマイナス端子にテスター棒の一方を当てます。
 4.BODY/エンジンのアースポイントに他方のテスター棒を当て電位差を測定します。
  絶対に+側の配線(プラグコード含)にテスター棒を接触させてはいけません。 ショートして大変危険です。
   
最悪の場合、スパークがEZ-K(点火系のECU)を傷めるので、エンジン不動等の不具合を引き起こします。
   参考にされる場合は自己責任でお願いします。

   
   ヒューズBOX上部 アースポイント         フロント左側(アースポイント)              8番気筒付近

  
    IGコイル アースポイント


《結果》
 
   ←(測定例)
   ヒューズBOX           デスビ付近        8番気筒付近


場所 電圧降下 備考
助手席側サイドシル付近 -1.7mV カーオーディオ/パワーアンプ”PA-102”のアースポイント
ヒューズBOX上部 -2.2mV 各種デバイスのノイズ対策の為に取られる1点アースポイント
タワーバー根元のボルト -1.8mV 取り説でブースターケーブル(マイナス側)を取り付け推奨する部分
右側IGコイル アース -1.3mV IGコイルに取り込まれるマイナス側
左側IGコイル アース -1.6〜-2.1mV IGコイルに取り込まれるマイナス側
右側デスビのエンジンブロック -2.2〜2.6mV デスビ付近のエンジンブロック
左側デスビのエンジンブロック -2.3〜2.8mV デスビ付近のエンジンブロック
フロント左側 アースポイント -1.8mV 上方の写真にあります。
ラジエータ固定用ボルト -1.8mV
エンジンブロック 1番気筒付近のボルト -2.8mV 点火プラグ付近。
エンジンブロック 3番気筒付近のボルト -2.8mV 点火プラグ付近。
エンジンブロック 4番気筒付近のボルト -2.9mV 点火プラグ付近。
エンジンブロック 5番気筒付近のボルト -2.8mV 点火プラグ付近。
エンジンブロック 6番気筒付近のボルト -2.9mV 点火プラグ付近。
エンジンブロック 8番気筒付近のボルト -2.8mV 点火プラグ付近。 上方の写真にあります。


こんな感じになりました。

ボディー自体は何処で測定しても-1.8mVで統一されていました。

すると・・・何処で下がっているんだ??

まぁ、察するに、バッテリーのマイナス端子とボディーを結ぶあのラインが弱いんでしょう・・・


エンジンブロック全体が-2.8mV付近で統一されているので、ボディー エンジンブロック へ電気が動く際、何らかの抵抗により-1mV電圧下がっていることになります。

ま、おそらく端子の酸化皮膜が原因でしょうね。



思っていたよりもかなり優れた値だったので、この結果は正直驚きでした。

一般的にはエンジンブロックで-5〜-6mV位は下がるそうなので、私の個体はかなり優れた値だと思います。


これならアーシングする必要は全く無いですね。\(^o^)/








A My928の暗電流測定

暗電流とはクルマを駐車場に保管する状態で、常に消費される電流のことです。
My928は幸いな事に?バッテリーは3年以上はもつので漏電等の異常な現象はなさそうですが、
白黒ハッキリさせる為に暗電流を測定してみます。


●暗電流測定
 0.エンジンを切ってから5分以上待つ。この間はECU&エアフロに電流が流れます。この時に窓を全開にしておきます。

 1.バッテリーのマイナス端子を外します。

 2.テスターを電流測定レンジにします。
   
※ 最初、ちょっと大き目の電流が流れますので、一応、Aレンジで測定してください。(mAレンジはダメ)
   私のテスターは12Aまで測定可能なタイプです。


 3.テスター棒の一方をボディー側のマイナス端子に付けます(クリップ等で固定)
   ※イメージ図です

   そして他方のテスター棒をバッテリー側のマイナス端子に繋ぐと、電流計を介して電気が流れるわけですが、928は
   リアハッチ、ドア、ボンネットを開けておくとルームライト系の電流が余計に喰われてしまうので閉める必要があります。

 4.測定の作業性を考慮して上記 3.の状態を車外で再現できるように、ブースターケーブルを流用して
   各端子を車外まで延長します。 そのため窓を通して車外へケーブルを延ばします。
    リアハッチを閉め、窓の外から撮影(笑)

 5.各延長ケーブルにテスター棒を各々接触すると(固定させること!)電流が流れます。(車内時計が動き出します)

 6.最初は数値の変動が激しいのですが、段々と落ち着いてきます。
    Aレンジで測定中
   0.0〜0.05Aの間を変動します。平均して0.03A(30mA)です。
   これがセキュリティーOFF時の暗電流になります。

 7.そしてこの状態でドアにカギでロックを掛け、セキュリティーを作動させます。
   
   この瞬間、0.35Aにハネ上がりました。モーター作動+セキュリティー始動の影響でしょう。

 8.しばらくすると電流が落ちてきて平衡状態になり安定します。
  
  5分間はこの数値で変動しませんでした。この数値がMy928のセキュリティー+時計の暗電流になります。
  (常時電源12Vにオーディオ等は繋げていません)



《結果》
My928の暗電流は、
セキュリティーOFF時で平均30mA
セキュリティーON時で120mAになりました。  120mAはちょっと多い気がしますが・・・ どうなんでしょうか?

不安なので、いつもお世話になっている『食堂会議の家』に集う皆さんのお車の暗電流を参考にさせていただくと、

セキュリティーON時にて 110mA、95mA 270mA 等の数値でした。


う〜む、、、 私の測定は時間不足で まだ電流が平衡状態に達していなかったのかな?
さらに10分ほど延長して測定しとけばよかったな…

再度測定してみます。





"電圧降下"および"暗電流"の測定