もう1枚RSDA202の基盤を購入してしまった・・・
で、コンデンサ&コイルを交換してコンデンサの音を聞き比べる試験台を作ります。
(しつこいようですが…(^_^;、この改造行為はメーカーの保証対象外になりますので全てが自己責任になります)
⇒
⇒
オリジナル状態のRSD202の基盤 ZONKASコン&コイルを取り去る で、MUSE&防磁タイプのコイルを加えた
カップリングコンデンサには米製のZONKASが付く。
音質はクセが無くケッコー良い。
さて、今回取り付けたコンデンサは・・・・あのMUSEです。

今回はMy928のナカミチ製品に腐る程ついていた
あの緑MUSE(FX)を取り付けて、その音をじっくりと聞いてみます。
たんだんと話が核心に迫ってきましたねぇ〜
MUSE-FXの音質はZONKASに比べると低音〜高音までの出力にフラット感が無くクセがある事が発覚!! ちょっとショック!
OS-CONと対称的に”不透明感
※2”のある音です。
ブルース系の詰った感じの音(クランチトーン)の再生にはとてもイイ感じですね。(クラプトン等)
値段の安めなミニコンポ等で良く聞ける音です。
ニチコン製のMUSEシリーズは他に KZ > Fine Gold > FX とグレードが分かれているので、後日登場します。
さらにコンデンサを試食してみます。

今度はELNA製Serafineを付けてみた。
サイズが異常にデカイ
(縦に長い)ので収納に苦労した・・・
音質はMUZE-FX同様に”不透明感
※2”のある音だ。
しかし、クセは無く低音〜高音までフラットに出力する感じだ。中音域の出力が一番強いのでヴォーカル、ピアノの音をよく拾う。
JAZZとはベストマッチでとても良いですね。 少々高音域が弱いかも・・
'(7/30追加)
言葉で書くとニュアンスが伝わり難いので、今まで試してきたコンデンサの音質(性格)をまとめてみます。(暫定版)
あと4種のコンデンサが未だ残っていますので、
それらを加えていく時点で相関がさらに変化していくと思います。
※2『音の不透明感』: 音に色(味)が付いており”存在感”のある音色。(不透明絵の具と同じ存在?)
※1『音の透明感』: 音の色(味)付きが消え”ただひたすらにクリーンで原音に忠実”な音色。(透明水彩絵の具と同じ存在?)
.
.