エアバック廻りの整備作業を行うに当たり、ワークショップマニュアルには以下のように書かれています。
整備作業はバッテリーのマイナス端子の接続から外してから60秒以上待ってから行うこと。 また、外したマイナス端子はテープを巻いて絶縁すること。SRS-ECU内のコンデンサーはバッテリー電圧を除去した後も一定時間エアバッグを展開させるために必要な電圧を保持しており、この時間を待たずに作業を行うとエアバッグの誤展開により重大な障害を起こす原因となる。 |
![]() |
※マニュアルに従ってバッテリーのマイナス端子を予め外しておきます。 今回はこのステアリングのみを交換します。 エアバッグ・モジュールはそのまま使用します。 |
![]() |
前回の作業で免疫がついた為なのか、「暴発するかも・・・」−という恐怖感はそれほどありませんでした。 T-30のトルクスレンチで前回同様に左右のネジを外します。 |
![]() |
前回と同じ手順でエアバック・モジュールを手前に引っ張ると簡単に外れました。 もう「暴発」することはないので安心して取り外しができます。 # でも怖いので、助手席側に回りこんで外しました(^_^; このステアリングは1991製の944 347 804 51ステアリングです。 前回購入したステアリングとパーツNoは同じだったのですが・・・・ しかーし、作りが若干異なりました。 # またこのパターンかいな・・・ |
![]() |
スプリング・ワッシャーを噛ましてM16ナットで締め付けてありあます。 このスプリング・ワッシャーは横からみると湾曲した作りになっています。 (歪んでいたので壊れているのかと思いました・・・) M16ナットはソケット 24mmを使用します。 |
![]() |
”944 347 837 00”のエアバッグ・モジュールです。 PETでは944 347 989 06と書いてありましたが、番号が異なります・・・ つまりこのモジュールは968と共通のNoになります。 前回購入したモジュールをそのまま使えそうです。 赤色のコネクターは真上方向に引き抜けます。ロック機構は付いていません。コネクターの向きを記憶しておきましょう。 |
![]() |
24mmのソケットレンチでナットを外します。(11/5修正) 1/2sq仕様のソケットなので、スピンナーを使ってハンドルも回転しないように手で押さえながら回します。 |
![]() |
※ハンドルがギアに食いついて安易に外れない場合があります。 通常はハンドルプーラーというSSTを使うのですが、プロの方など手馴れた人は、M16ナットを全部外さずに、ある程度ハンドルが自由にスライドできる状態にて、ハンドルを裏側から両手で叩き出したりして外します。もしくは、その状態で少し運転すると緩んくるそうです。(危険) (勢い付いて外れたハンドルで、顔面を強打して怪我するそうです。 参考にされる場合はご十分に注意願います。) 私のハンドルはアッサリと取れました。 写真中央は回転するステアリング部分にコードを供給するデバイスです。 周りの金色のリングはホーン端子の接触部分(通電レール)です。 |
![]() |
で、購入したステアリングを逆の手順で出リ付け、エアバック・モジュールを取り付けて元に戻します。 ※トルクレンチで10.2kgfmで締め付けました。 ※赤いコネクターの極性に注意して下さい。 で、バッテリーのマイナス側を繋いで、IG-キーをONにします。 → そして5秒後にエアバッグ警告灯が消灯するのを確認します! ここでエアバッグに異常があると、この警告灯が消えません。 |
![]() |
今回は問題ありませんでした。(ほっ) 警告灯の消灯を確認して交換作業を終了とします。 |