突然ですが・・・
や〜っとMy928が車検&整備から帰ってきましたぁ〜 \(^o^)/
いゃ〜〜・・・、長かったっス。。。
4ヶ月ぶりに元ディーラでみるMy928はとてもカッコ良く見えましたよ♪♪
・・・今までに、何度か他のクルマに浮気しそうになったケド(汗)、やっぱ乗ってて良かったっス、928。
(倦怠期?を乗り切るのには長期入院って効果的ですよね? (^_^;;
さてさて、経年劣化に伴う不具合で、かなり手を入れた今回の整備入院ですが、以前より信頼性の低かった燃料系をメインに整備してきました・
燃料系の新調 ; イン燃ポン・アウター燃ポン交換、チェックバルブ交換、ヒューエルフィルター交換、ヒューエルプレッシャー交換、
/ ヒューエルダンパー交換/ヒューエルホース交換/ヒューエルパイプ交換
他には ; ルームミラー接着(笑)、純正のホーンに交換、T-ベルトの緩み修正、エアポンプの交換、ステアリング・センター修正
今回はこんな感じで40諭吉です・・・ (T_T)
相変わらずブランド品は円高の影響を受けないモンですね。
今回の作業では『パーツの交換による改善』は体感できない部位なのですが、精神的な要素では大きく改善されました(笑))
ま、コレでしばらくはエンジン起動に関しての不安が一つ無くなりました♪
さて、今回の不具合修正にて、実は1箇所交換を保留していた部分があるので、本日交換してしまいます。
その部分はウィンカー・レバーです。
以前PCにてメーターナセルの電球を全部してもらったのですが、これはその際壊されたモノです。(-_-;
交換の際注意するよう文書で通達していたのですがね・・・
それはナセルを外す際、ウインカー・レバーにナセルが干渉するので、レバーユニットを外してから交換するよう依頼していたのですが、そのまま無理に交換してくれたので、内部のプラスチック爪をやはり破損。
以来、ウインカーが自動で戻らなくなりました。
それ以来だましだまし使っていたのですが、今年の5月頃、完全にイカれました(T_T)
レバーのニュートラル位置が完全に保持できなくなり、常にレバが一番上(Turn−Right状態)に・・・
このままでは常にウィンカー出しっぱなし状態となり、周囲のドライバーに 『なんつー横柄なドライバーだ!』と思われてしまう(-_-;
このままでは928のイメージダウンに
(また)加担してしまうので(^_^;、なんとかせねば・・・
で、新古品のレバーユニットを入手したので、クルマが戻ってきたら交換しようと思いつつ今日を迎えます(爆)
エアバック付きのステアリングの外し方はもう慣れたので、今回は楽勝です。

スピンナーを回す際、ハンドルが回らない様に手で押えてます。
ハンドルが回って「カチッ」とロックしてしますと、後でセンターの位置だしに苦労します。

上が新古品で購入のレバーユニット。何やら銅板の通電レールみたいなモノが見えますが・・・、コレは?
さて、コラムカバーが外れたので、ここで内部の様子をじっくりと観察します。
爪がどう壊れているのやら・・・
@まずはウインカーレバー、中立(ニュートラル)状態にて
→ 
(拡大図)
黒丸内の黒い部分がプラスチック製の爪です。これが標準の位置です。
Aさてレバーを上(turn right)へすると・・・
→ 
(拡大図)
黒丸内の黒い爪が押し出されて出てきます。 これも正常の動きです。
Bさてさて、レバーを下(turn reft)へ動かすと・・・
→ 
(拡大図)
「ゴキン!」という感触と共に、爪が出てこない・・・・
ウィンカーレバーが戻る仕組みは、この押し出されて出てきた黒い爪を、棒とかで押し込んでやるとユニット内部のロックが外れてニュートラル状態に戻ります。 この『押し込んでやる』部分は下写真の黒丸内の白く出っ張った部分です。これもプラスチック製

内部の白い部分は無次元に回転します。白い部分はステアリングギアにはめ込むので、ステアリングの回転と同調します。
この白い凸部の側面で、ウィンカー作動時に出っ張る黒い爪を押し戻してやる仕組みです。
※このパーツを抜く際には、白い凸部分の位置を確認しておくと良いと思います。 元に戻す際楽になります。
さて、壊れている部分を確認したので、レバーユニットを外してしまいますかね。
今回の作業の中で一番のキモ

下にある隠しボルトを緩めます。このボルト(M8だったかな)はホースバンドの原理でユニットをシャフト側へ締め付けてるのに使われています。
なので、緩めるだけでOKです。 ちゃんとレンチ用の穴も空いています(笑)

で指を写真の位置にかけて、手前へググッと引っ張ると簡単に抜けます♪
この引っ張り出した状態でコラムカバーを外します。

nが、裏のコネクターが短いのでココまでしか引き出せません。
ウィンカー&ワイパーの操作情報はを伝えるコネクターは、裏に2個付いていますが、ロックも無いので簡単に抜けます。

オンボードコンピューターと自動巡航装置のコネクターは写真の様に取り出さないとコネクターが外れない仕様なので、取り出してから外します。この作業が一番厄介でいした(私的には)

で、硬いコネクタを外したら、ついに摘出成功です!!
で、後はこの順序の逆で新しいレバーユニットを付けて行きます
(※ 参考にされる場合はくれぐれも自己責任にて願い致します。 )
で、付け終わってからアセる気持ちを抑えつつ、早速周辺を走ってみます。(^o^;
# これで動くかなかったらどーしよう (^_^;;;;
やり直しは正直メンドーです。
で・す・が・
心配無用でした \(^o^)/
国産車の如く、フツーに機能してくれました。
# ほっ、 これでMy928は全て完動状態に戻りましたよっ♪
(・・・でも、直ぐにまたどっか壊れるんだよね)