前回の続きからはじめます。

今日は点火系のCheckを行いますが、たぶんココは問題ないと思っています。

先にチェックした燃料系・吸気系で何か見落としている気がしてなりません。


とりあえず、点火系のチェックを・・・・

方法は点火スパークを目視で確認します。念のため、同時に他のプラグの点火パルスを確認します。

使う道具は前回の不動時に購入した”スパークギャップテスター”、”タイミングライト”です。


スパークギャップテスター:火花を飛ばして点火電圧を測る道具




タイミングライト:本来の用途はタイベルのチェックに使う。
           ここでは点火パルスが出ているかを確認する為に使います。
          ライトを運転席側に向け、キーを捻っている間、電気が飛んでいるかを確認します。


で、先ずは左側にIGコイルからCheckします。
5番気筒のプラグブーツにテスターを装着。8番気筒のプラグコードにタイミングライトをクリップする。
6番と7番は右側のIGコイルなのでパス)

まぁ、この時点でエンジンが掛かることはないと思うのですが、もしこの状態でエンジンが掛かってしまうと危険なので、

エンジンが掛からぬように、燃ポンのリレーを外しておきます。


んで、早速キーを回してみました。



スパークが約1秒おきに飛んでいるのが判るかと思います。 「カチッ・・ カチッ・・」と音が出ています。
(今回は適正電圧の20000Vで火花をとばしています)

8番気筒に仕掛けたタイミングライトも「パチン・・・、パチン・・・・」と光ります。

左側の点火系には問題ナシ・・・





今度は右側です。

1番気筒にギャップテスター、4番気筒にタイミングライトを仕掛けて右側IGコイルの点火系を診てみます。



逆光で見にくいですが、こちらも同様に火花は正常電圧で飛んでいます。(20000V)

4番気筒のストロボも正常に光ります。


「はぁ、やはり点火系は異常なしか・・・」(^_^;




さて、とりあえず手持ちのカードは全て使い果たした訳ですが・・・・・

吸気系&燃料系のどこかに見落としている箇所が まだ有るような気がします。

特にセンサー類は未だ手を付けてはいません。
これらは自己診断コードにて不具合エリアをチェックできるのですが、生憎とわたしは呼び出し方を知りません。(^_^;;



この辺のダイアグノーシスの方法はちょっと勉強してみますね。


ついでにドナドナの準備も伏せて行います。特に牽引フック・・・ (^_^;;;





・・・・・・・(おまけ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

My928は見た目の良さから点火ケーブルを永井電子製のモノに変えていますが、作りの良さは純正品の方が上です。

とくにプラグブーツの作りは格段に純正の方が良い作りです。

というのも、今日  1番気筒のプラグブーツを外そうと手を伸ばして引き抜いた所・・・

黒いゴム部分のみ スポンッ ―っと抜けてしましました。(-_-;

プラグ電極への接点(コネクター)部分は中に取り残されたまま。。。

予想外の展開に一瞬何が起きたのか判りませんでしたが、「プラグブーツ部分が分解した」事をよーやく悟りました。

ペンチで取り残されたコネクター部分を引っ張り上げて、無事点火コードを外す事ができました。

壊れた訳ではなく、黒いゴム部分が経年劣化で緩くなり、内部に刺してあるコネクターを保持していなかっただけでした。

抜けないようにエポキシボンドで接着しておきましたが、 作りがちょっとチャチいです。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

.
エンジン不動の調査 (点火系)